腰の痛みには、「特異的腰痛症」と「非特異的腰痛症」の2種類に分けられます。特異的腰痛症とは、ヘルニアや脊柱管狭窄症、腰椎分離症といった明らかな痛みの原因がある病気です。これらは対処方法がおおよそ決まっており、どのような処置を行えば治るのかがわかっています。比べて非特異的腰痛症は、明らかな原因の特定ができない腰痛です。レントゲンやMRIを撮っても、原因を見つけるのが難しい病気です。実はみなさんが悩んでいる腰痛は、この非特異的腰痛症かもしれません。なぜなら、腰痛の約80%は非特異的腰痛症と言われているからです。

ヘルニアや脊柱管狭窄症、腰椎分離症と診断された場合、手術をする方法や、痛みを止める注射を打ったり、リハビリをして症状を悪化させない方法をとります。

ヘルニアとは、背骨にある椎間板という組織が変形して、近くを走る脊髄神経に圧迫してしまう状態です。背骨と背骨の間にある椎間板は、骨ではなくクッションのような組織なので、老化や偏った負担がかかり続けると変形してしまいます。脊髄神経が圧迫されると、腰やお尻周りに痛みや痺れが現れてきます。特徴的なのは、足先やふくらはぎなどに痺れる感覚が出てきます。腰にある脊髄神経は足につながっているため、足の症状が発生します。

脊柱管狭窄症とは、ヘルニアと同じように脊髄神経が圧迫されて痛みが発生する病気です。ヘルニアと違う所は、背骨や周囲の靭帯の変形によって脊柱管(背骨の中を脊髄神経が通るトンネル)が圧迫されることです。こちらも老化や偏った負担により発生します。特徴的な症状として、長時間歩き続けると痛みや痺れが現れ、前屈みで休むと回復する間欠性跛行(かんけつせいはこう)という症状です。

腰椎分離症とは、背骨の骨折の状態です。腰に位置する背骨=腰椎は、体を横から見ると前弯しています。股関節が硬くなったり、腹筋の力がないとこの前弯が強くなってしまいます。腰椎の過度な前弯が継続すると、背骨のもろい部分が折れてしまいます。特に骨の形成が不十分な成長期の子どもに多く発生します。こちらはヘルニアや脊柱管狭窄症のように足の症状はありませんが、腰を反ると痛みが増すことがあります。しかし、分離症が進行して「すべり症」という状態になると、脊髄神経を圧迫するので足の痺れなどが発生します。

以上のような病気は、レントゲンやMRIで診断が容易に行えます。しかし、非特異的腰痛症は背骨や神経に異常が見られないことが多いので、原因を見つけることが難しいです。非特異的腰痛症の中で筋筋膜性腰痛症というものがあります。この病気は背筋やその周りの筋膜という組織が痛みを発生させている状態です。筋肉や筋膜は、使われ続けると固まってしまいます。背筋は姿勢を維持する筋肉なので、座りっぱなしでパソコンやスマホを使い続けると背筋はどんどん固まっていきます。すると、筋肉や筋膜の血流不足になり、痛みを発生させる物質が溜まってしまいます。さらに、痛みを感じる神経も過剰に反応するようになるので、腰痛としてみなさんが認識するようになります。

今の時代は「座りっぱなし」の生活様式なので、背筋にかかる負担はとても強くなってしまいました。座る姿勢は立った状態よりも腰にかかる負担が多いとされています。

いくら湿布を貼っても、もみほぐしをしても、腰にかかる負担が減らない限りその症状を根本からなおすことはできません。負担のかからない体作り=エクササイズが必要です。

YouTube動画「腰痛の解説」
YouTube動画「腰痛のためのエクササイズ」

慢性的な腰痛⇨⇨⇨コンディショニングもしくは鍼灸・マッサージ

ギックリ腰などの急性腰痛⇨⇨⇨健康保険を利用した施術